煮魚を齧る

新橋に出かけると、立ち寄る場所のひとつが、資生堂ギャラリー。

地上階のスイーツのショーケースに後ろ髪をひかれながら、階段を下りてその時々の世界の入り口を開く。帰りがけにもう一度ショーケースをのぞくこともあるし、何回かに一回は「花椿」を鞄に入れて帰る。

家に帰ってもすぐ開くことはなく、自分のタイミングで好きに楽しんでいる雑誌だけど、そこに綴じ込められていたのが、今回の「煮魚を齧る」という小さな詩集。

冷めた煮魚を齧る夫の口元に
粘つく汁が付いたのを
知らせてやる気にもならず
黙って見ている
少し前
温め直しておいたのに

(煮魚を齧る)

口元の様子がわかるくらい、近いところにいるのかな。
ひょっとしたら、夫の前に座って食事している様子を眺めているのかもしれない。
でもそこにあるのは優しいまなざしを持った妻ではなくて、せっかくの好意を無駄にされた薄暗い感情を抱いた一人の人間。

男はそれから一切の
魚の骨を溶かしてしまった
煮魚を齧るということが
あの人には不思議でもなかったんだろう

(煮魚を齧る)

最後には「夫」ではなく「あの人」になってしまった。
一切の骨を溶かしてしまう、あの人。
呼び方は変わり、距離を感じるようで、でも数刻前のような突き放す冷たさはない。

味噌汁も煮魚も、煮えばながおいしいのはよくわかるし、温め直してくれる優しさもとてもうれしいのだけど、冷たいまま食べるのもおいしいんだけどな。
それは面倒くさがりというより、「それもおいしい」という種類の楽しみ方。

だいたい「齧る」と漢字で表現するところがまた、粗暴のような。
歯の鋭さで、魚の肉を削り取り、毟り食らうような原始的な行動みたい。

洗面台やふろ場の前で見つけた、あの人の服から落ちた米粒に豊かな光をみつけ(裸足のうら)、卵焼きの黄色の真新しさに涙をこぼしてしまう(四月)。
目の前にあるモノゴトの、その背景を感じ取る。そんなことができる自分でありたい。

  • 書名:煮魚を齧る (第2回あなたが選ぶ「今月の詩」)
  • 著者:橘いずみ さん
  • 発行者:花椿編集室(花椿文庫)
  • 発行所:(株)資生堂
  • 発行日:2020年01月15日

いい日だった、と眠れるように

私は食べることと同じくらい、料理をすることが好きです。
それは作るという行為が好き、というのとは少し違います。
食べたいものを、自分の手でつくれるという「自由」が好きなのです。

(P2:はじめに)

暑い夏の日曜日の午後、ちょっとのんびりしながら読むのにピッタリな一冊。

日常の中の光景や、家族や友人とのやり取り。
著者の今井真実さんの「生活」の気配を感じる文章から、すっと料理の話が続く。

例えばお花見。
桜の咲く景色を想起しつつも、その日のおしゃれに頭を悩ませ、何より「寒いのよ!」とひとこと。当日も寒さの我慢比べとなり、落ち着かず、結局引き払ってから立ち寄る居酒屋で人心地ついて弾む会話。
そんな思い出話から、いまの楽しみ方を教えてくれる。

健全なお花見には、魔法瓶に淹れた温かいお茶に、軽くつまめるものがよく似合う。よく作るのは、生クリームといちごジャムを混ぜてホイップしたもの。要はいちごクリームなのだけど、いちごの酸で生クリームは早く泡立てることができ、ふわふわで淡いピンク色のクリームは春にぴったりなのだ。これを瓶詰めにして持っていき薄いバゲットに載せて食べてもらう。口にすると、とろりと無くなっていくクリームと、ほのかな塩気。熱々のお茶をすすると、気持ちまでほどけるよう。

(P39:お花見こんくらべ)

生活の中の食事というか、「生活」と「食事」が今井さんの中で途切れていないのだ。
密接に絡まるとか、伴走するとかではなく、日々の時間の中に「食べること」そして「料理すること」が溶け込んでいるような、そんな雰囲気がある。
そしてその先に、家族との一瞬一瞬の時間を大切にする、家族への愛情を感じる一冊。

今井さんの季節ごとのレシピももちろん素晴らしいのだけど(にらのバジル炒めにびっくりしたし、筍のマスタード炒めとか、白菜のクリームグラタンとかおいしかった!)、それよりも優しい気持ちになれるエッセイがとてもいい。
そんな一冊でした。

書名:いい日だった、と眠れるように 私のための私のごはん
著者:今井 真実 さん
発行:左右社
発行日:2022/4/4

もの食う人びと

小さなときになりたかった職業、あなたは何でしたか?

私の場合、それはレストランのコックさん。
普通のサラリーマン家庭に育ち、親の料理もごく一般的で、野菜炒めどーん!スパゲッティサラダどーん!っていま思い返せばちょっと乱暴だな、と思えるくらい。美食に囲まれていたわけでも、外食の機会がたくさんあったわけでもないのに、ずっと料理人になることを夢に見ていた。幼稚園の卒業文集には「わたしがおとうさんといっしょにさかなをつってきて、おかあさんとりょうりするおみせをやりたい」なんて書いてたっけ。

その後、まだ自然が残るニュータウンに引っ越して来たこともあり、植物に興味を持ち、図書室にあった牧野富太郎さんの本に感動し、樹医になりたい…なんて時代や、「自分で商売する、社長になる」なんて夢をみていた時を経て、就職時に食品に携わる仕事を選んだのは、学生時代に読んだこの本の影響が少なからずあったと思う。

辺見庸さんの「もの食う人びと」。自分の知らない世界が、同じ地球上で起きていることに大きな衝撃を受けたルポタージュ。

楽しみ、欲求を満たすための「食べる」ではなく、生存するために「食う」こと。食べることへアクセスすら難しい地域の現実。本は残飯を食べるカットから始まり、貧困地帯、戦地訪問、チェルノブイリ事故そばの村での食事が続く。飽食の時代と言われて久しいけれど、海の向こうはこんなことになっていたのか、どうしてこれに気づかなかったんだろう。

人が追い込まれたとき、どうするのか。何に希望を持って生きるのか。生きるために限られた選択肢の中からそれを食べると選んだとき、どうあるのか。人が人の肉を食べること、放射性物質で汚染された土地での生活、性的強要の中で見出した生きる望み。ぼんやり生きてきた自分とは全く縁がなく、しかしどこかでそちら側に転がるかもしれないという恐怖。飽食の時代と呼ばれ、食べることに快楽を見出した今の私たちにとって、目を背けたくなるような現実がこの本には詰まっている。

この記事を書こうと思って久しぶりに読み返してみたけど、その生々しい現場の息づかいがすぐそばで感じられるようで、また同じ人間として目を背けるわけにはいかないという勝手な自意識から、はじめてこの本を手に取ったとき、読むのを止められなくなったんだよな、と思い出す。

座右の書にするのでもなく、折に触れて読み返すのでもなく。それでも、この地球の上で起きている出来事として、また同じように「もの食う人」として、目をそらしてはいけない現実を実感。

当サイト「たべよむ」では、やわらかいストーリーから食品ビジネスに関するテーマまで、幅広く取り上げていこうと思っています…が、たいへん大きな影響を受けた本として、どうしてもこの本を1件目に紹介したいと思っていました。初版は1994年発売、およそ四半世紀も前の本であり、今とはだいぶ変わったこと、今も変わらずに続いていることなど様々ありますが、色褪せることのない迫力と描写、そして生々しい人間の有り様が描かれています。食に携わる方はもちろん、一人でも多くの方に読んでいただきたい1冊です。

”たべよむ”へようこそ

「たべよむ」は、食に関する様々な情報をお届けするwebメディアを目指しています。
「食に関する本」を中心に、食トレンドや話題のフード、ローカルグルメなどをご紹介していきます。

「食べること」「読むこと」が大好きだから、「たべよむ」。

どうぞ宜しくお願いします。

2022年07月吉日 オーナーより